害虫110番は完全な悪質業者と判明。消費者庁が、悪質業者として社名を公表

害虫110番の画像
実際に使用されていた害虫110番のホームページの画像

近年、ゴキブリ駆除業者による高額請求被害が急増しており、消費者庁がついに社名公表という対応を行いました。問題となったのは、東京都豊島区に所在する株式会社ORBITAL PERIODが運営する「害虫110番」。同社は「税込550円~」「追加料金一切なし」といった低価格の広告表示で消費者を引き付け、訪問後に「ゴキブリの巣がある」「今すぐ駆除しないと危険」といった不安を煽る手口で、高額な追加請求を行っていたことが確認されました。この記事では、消費者庁の発表内容をもとに、業者の手口や被害事例、そして悪質業者に騙されないための対応策を詳しく解説します。

消費者庁が社名公表と注意喚起

発表内容の要約

2024年9月30日、消費者庁は「ORBITAL PERIOD」が運営する「害虫110番」に対して、虚偽・誇大広告による消費者の選択を阻害したとして、社名公表および注意喚起を行った 。同社は「税込550円~」という低額料金を宣伝し、訪問時に不安を煽る手口で高額請求を行っていたことが確認された。

消費者庁の調査結果と判断

消費者庁の調査では、2024年4月から8月までに全国の消費生活センターに138件の相談が寄せられ、実際に支払われた118件の平均請求額は約10万9千円に上った。また、被害は主に20代および30代の女性を中心に発生しており、最も高額な例では32万円の請求が行われたことも報告されている 。

業者の行為と消費者安全法の適用

消費者庁は、ORBITAL PERIODの行為が消費者安全法(平成21年法律第50号)第38条第1項の規定に違反すると判断し、消費者被害の発生または拡大の防止を目的として、同社の社名公表および注意喚起を行った。

害虫110番の具体的な手口

ウェブサイトでは「税込550円~」「追加料金一切なし」と表示し、適正かつ低額な料金でサービスを提供しているように見せかける。しかし、実際の訪問では「見えない箇所にゴキブリの巣がある」「放置するとさらに増殖する」といった不安を煽り、追加の薬剤散布や防虫処理などを提案する。

被害者の声

「初めは550円だと思って依頼したが、最終的には10万円以上請求され、断りきれなかった」「作業が始まってから追加作業を次々と提案され、気づいたら30万円以上の支払いをしていた」といった声が多く寄せられている 。

【業者の広告表示の問題点】虚偽・誇大広告の具体例

「税込550円~」の裏側

 多くの被害者が最初の見積もり金額を信じ込み、追加料金なしと考えたために依頼したが、実際の作業では追加作業の費用が次々と発生し、最終的に高額な料金を請求される結果となっている。

【消費者が取るべき対応策】信頼できる業者選びのポイント

悪質業者に騙されないためには、業者選びの段階でしっかりと情報収集を行い、信頼できる業者を見極めることが重要です。ここでは、業者を選ぶ際に押さえておくべきポイントをいくつか紹介します。

1. 複数の業者に電話をして価格や対応を確認する

一つの業者だけに問い合わせるのではなく、必ず複数の業者に電話をして、料金や対応の違いを確認しましょう。電話での対応が誠実であるか、曖昧な表現を使わずにしっかりと質問に答えてくれるかどうかも大切な判断基準です。以下の点に着目するとよいでしょう:

見積もりの説明が具体的かどうか

電話口での見積もり金額が不明確で、「現場を見ないとわからない」と繰り返す業者には注意が必要です。具体的な作業内容とそれに伴う費用をしっかりと伝えてくれる業者を選びましょう。

追加料金やキャンセル料について尋ねる

「追加料金は発生しないか」「キャンセル料がかかる場合の条件」などについても事前に確認しておくことが大切です。こうした質問に対して、明確に回答を避けるような業者は、契約後に予期しない請求を行う可能性があるため注意しましょう。

「〇〇円~」といった曖昧な表示には注意する

「〇〇円~」という表現は、実際の総額がそれ以上になることを暗示している可能性が高いです。特に、基本料金を低く見せておいて、現地での作業内容に応じて大幅に価格が上がる手口が多いため、こうした表現の広告を行っている業者には注意を払いましょう。電話での問い合わせ時に、**「実際の作業料金はどのように決まるのか」**を詳細に確認し、納得がいくまで質問をすることが大切です。

公式サイトや事業者情報をしっかり確認する

業者の公式サイトや事業者情報も重要な確認ポイントです。住所、電話番号、担当者の名前などが記載されているか、また、契約条件や作業内容の詳細がわかりやすく説明されているかをチェックしましょう。さらに、電話番号が携帯電話番号だけだったり、会社名や所在地が不明瞭な場合は、信頼できる業者とは言えません。

不安を煽る業者には警戒する

電話や訪問時に、「今すぐ駆除しないと大変なことになる」「この薬剤を使わないとさらに増殖する」などと不安を煽る業者には警戒しましょう。こうした業者は消費者の冷静な判断を失わせ、追加料金や不要な作業を提案してくることが多いため、しっかりと冷静な判断を保ちましょう。

これらのポイントを押さえることで、悪質業者を回避し、安心して依頼できる業者を見つけることができます。業者選びの段階でしっかりと情報を集め、被害を未然に防ぐことが大切です。

【まとめ】冷静な判断で悪質業者に騙されないために

ゴキブリ駆除業者とのトラブルは、業者の巧妙な広告手法と消費者の不安に付け込む手口によって発生しやすくなっています。特に「550円~」「追加料金一切なし」といった低価格を謳いながら、実際には高額な請求を行う悪質業者には注意が必要です。

今回、消費者庁が公表した「害虫110番」の事例では、被害者の多くが業者の言うことをそのまま信じてしまい、最終的に高額な支払いを強いられていました。しかし、冷静に情報を集め、正しい判断をすることで、悪質業者に騙されるリスクを減らすことができます。

まず、業者を選ぶ際には、必ず複数の業者に電話をして、料金や対応について具体的な説明を求めることが大切です。また、電話対応や説明内容に曖昧な部分が多い業者や、質問に対して明確な答えを避ける業者には警戒しましょう。

次に、口コミや評判を確認し、信頼性のある業者かどうかを調査することも重要です。さらに、広告内容やウェブサイト上の情報が適切であるかどうか、特に「○○円~」といった不明瞭な料金表示に注意し、正確な費用を確認することを心がけましょう。

もしも訪問時に「このまま放置すると危険」などと不安を煽られるようなことがあれば、すぐに契約せず、一度冷静になって他の業者や消費者生活センターに相談することをお勧めします。慌てて判断することなく、複数の意見を参考にし、適切な選択をすることが最善の防御策です。

消費者庁や消費生活センターが提供する情報を活用し、悪質業者の手口を理解することで、被害を未然に防ぎ、安心してサービスを利用できるようにしましょう。冷静な判断と慎重な対応で、自身や家族を守ることができるのです。

100%悪質業者を排除した優良なゴキブリ駆除業者を知りたい方は、ゴキブリ駆除業者ランキング 料金・口コミで選ぶおすすめTOP3をご覧ください。

©片付けラボ 2024 All Rights Reserved.

上部へスクロール