自分でできる雨漏りの応急処置の…
ベランダの雨漏りの修理方法と費用相場

ベランダには元々防水加工が施されていますが、外壁と同様にベランダは紫外線や風雨が直接当たる場所ですので10年程度で防水機能が劣化してきてしまいます。
防水機能がなくなるとベランダから雨漏りする可能性が出てきますので定期的なメンテナンスは欠かせません。
そこで、ベランダの雨漏りの修理方法や費用についてご紹介します。
ベランダの水漏れの主な原因
ベランダで雨漏りが起こる主な原因は以下のようなものです。
・ベランダ床の防水機能の劣化
・ベランダ外壁の劣化
・コーキングの劣化
・ベランダの排水溝のつまり
ベランダ床の防水機能の劣化
ベランダの床に施工されている防水塗装や防水シートが風雨や紫外線により劣化し、ひびが入ったり床材が剥がれた状態になってしまいます。
ひびから雨水が侵入し、雨漏りの原因となります。
防水機能は一般的に10年で切れると言われていますので10年に1度は防水塗装の塗り直しが必要になります。
植木鉢をベランダに置いている場合は床材への負担が大きくなりますので劣化が早くなる可能性もあります。
ベランダ外壁の劣化
ベランダの外壁が劣化によりひび割れなどを起こし、雨が降ったときにひびから水が浸入してくる状態です。
ひびが大きくなると補修工事も大掛かりになり、工事費用も高くなりますのでベランダの壁にひびや割れを発見したらなるべく早めに工事を依頼するようにしてください。
コーキングの劣化
ベランダのサッシやサイディング外壁のコーキング(シーリング)が劣化したことにより隙間から雨水が侵入するケースです。
コーキングとはサッシや外壁をつないでいるゴム状のシリコンのことで、外壁そのものよりも早く劣化する傾向があります。
ベランダのサッシや外壁のコーキングをチェックしてみて、外壁から剥がれてしまっていたり、スポンジのようにスカスカになっていたらコーキングの補修が必要になります。
ベランダの排水溝のつまり
実は一番多いベランダの雨漏りの原因が排水溝のつまりによるものです。
ゴミや落ち葉が排水溝にたまり、詰まったことにより排水ができずに雨漏りしてしまうケースです。
雨が降った時にベランダに水たまりができる場合は排水溝の詰まりをチェックしてみてください。
ベランダで植物を育てている場合は特に土や枯れ葉が詰まりやすいのでこまめなお掃除が大切です。
ベランダに落ち葉が落ちてくるようであれば木の枝の剪定などを行って、なるべくベランダにゴミが溜まらないように工夫することで雨漏りのトラブルを防ぐことができます。
ベランダからの雨漏りの調査費用
ベランダの雨漏り補修は雨漏りしている箇所や原因によって工事費用が大きく異なります。
そのため、調査をする必要があり、調査費用がかかることがあります。
調査の内容により調査費用も大きく異なりますので、注意が必要です。
目視調査0~5万円
目視調査とはその名の通り、目で見て雨漏りしている場所、補修箇所を調査する方法です。
無料で行ってくれる業者もありますが、確認箇所に位置などにより調査が有料になる場合もあります。
散水調査5~20万円
水を実際にかけて雨漏りしている場所を確認する方法です。
水は自宅の水道の水を使用します。
5~20万円ほどの費用がかかります。
発光調査10~25万円
発光調査とは紫外線が当たると発光する液体を雨漏りが予想される場所にかけて調査する方法です。
散水調査よりも高く、10~25万円程度となります。
赤外線調査20~30万円
赤外線を当てて建物の温度を計測し、浸水している場所と経路を調査する方法です。
散水調査と同時に行い、費用は20~30万円程度かかります。
このように、雨漏りは調査だけでも費用がかかりますので、事前に調査費用についても問い合わせておきましょう。
ベランダ補修工事の費用相場
ベランダの雨漏り修理の費用はその内容によって大きく異なります。
雨漏りの状態によって工事内容が変わってきますので注意してください。
以下に一般的な10㎡程度のベランダの工事費用の相場をご紹介します。
コーキングの補修・打ち直し5~20万円
コーキングの補修であれば5~15万円、コーキング打ち直しの場合は15~20万円程度になります。
打ち直しとは今あるコーキングを取り除いて新しいコーキングを打つ工事です。
外壁がサイディングの場合、定期的にサイディングボードをつないでいるコーキングを打ち直す必要がありますので、外壁と一緒にベランダも定期的にメンテナンスを行っておくと面倒がありません。
防水塗装工事
ベランダの防水塗装にはFRP防水塗装とウレタン防水塗装の2種類があり、費用が変わってきます。
FRP防水塗装は1㎡あたり4,000~7,000円となり、ウレタン防水塗装では1㎡あたり3,000~6,000円が相場です。
10㎡のベランダではだいたい3~7万円ほどかかることになります。
防水シート貼り替え工事
ベランダには防水塗装の下に防水シートが貼られています。
防水シートの貼り替えを行う場合、塩化ビニールシートまたは防水ゴムシートのどちらかを貼ることになります。
塩化ビニールシートの費用は1㎡あたり4,000~7,000円です。
防水ゴムシートでは1㎡あたり3,000~6,000円ほどかかります。
その他足場代などが必要になる場合もあり
工事費用の他に上でご紹介した調査費用や塗装前に水で洗浄する費用、足場代などがかかる場合があります。
内容は見積書に記載されていますので、見積もりをしっかりと取って内容を確認するようにしてください。
ベランダの雨漏り修理工事の相場は10~50万円
ベランダの防水工事は以上のようなものですが、塗装の塗り替えだけで終わる場合、防水シートを交換して塗装を行う場合などベランダの劣化の状態により工事内容が大きく異なり、費用も変わってきます。
ベランダの補修工事全体の相場としては、現在の防水層の上から新しい防水層を施す場合は10~15万円程度、今ある防水層を撤去して新しい防水層を施す場合は30~50万円程度かかると考えておくと良いです。
相見積もりをしてお得に工事を依頼しよう
ベランダの補修工事を依頼する際には相見積もりを取り、内容を精査してから契約することをおすすめします。
業者によって費用が大きく異なる場合もありますし、調査費用がかかる業者とかからない業者があります。
2~3社の業者に絞って見積もりに来てもらい、最終的に1社に決めます。
見積書に工事内容や細かい費用の明細がしっかりと書かれているかもチェックポイントです。
値段だけではなく、信頼できそうな業者か、今後長年お付き合いをしていきたい業者かどうかも判断して依頼するようにしてください。
大規模な補修工事になる前に定期的なメンテナンスをするのがおすすめ
ベランダの雨漏りの修理工事についてご紹介しました。
雨漏りは家の内部に水が浸入してしまうと躯体が腐ってしまったり、害虫が発生してしまったりと家の構造体に深刻なダメージを与えかねない深刻なトラブルです。
場合によってはベランダの雨漏りの補修工事のつもりが、家全体の大規模な改修をせざるを得ない状態にまでなってしまっていた、なんてことも。
家の中に雨漏りするという分かりやすい形で症状が現れれば良いですが、知らないうちに家の内部に水が浸入してしまっていることだってあります。
ベランダの状態を見て床にひびや床材の剥がれを見つけた場合には早めに対応するようにしましょう。
また、10年に1度は定期的にメンテナンスを行うようにしましょう。