自分でできる雨漏りの応急処置の…
雨漏りや屋根の修理には火災保険を賢く利用して素早く修理しよう!

突然の雨漏りには、本当にびっくりしてしまいますよね。
天井からポタポタと水滴が落ちてくる中で生活することは、苦痛以外の何ものでもありません。
そんな雨漏りが発生してしまったら、当然ながら修理が必要となります。
応急処置くらいなら自分でできても、本格的な修理はやはり、専門の業者さんに依頼するしかありません。
そこで気になるのが、費用です。
修理工事となれば、それなりの出費を覚悟しなくてはなりませんが、できることならあまり費用をかけずに修理したいと誰でも思いますよね。
そんな思わぬ出費をカバーできるのが、火災保険です。
雨漏りの修理や屋根の修理には、火災保険が使えることをご存知でしょうか。
これから、雨漏りや屋根の修理に、火災保険を使うことのメリットやデメリットについて詳しく説明していきます。
①火災保険の補償とは
雨漏りの修理は、損害の規模にもよりますが、最低でも数十万円以上はかかるものです。
日本は台風や地震などの自然災害が頻繁に起こる国であり、それが原因で屋根が損壊し、修理が必要となってしまうこともよくある話です。
火災保険と聞けば、「火災による損害を補償してもらうもの」というイメージを抱く人もきっと多いことでしょう。
当然ながら、火災保険の最大の目的は、火災による損害の補償です。
ですが、自然災害によって発生した雨漏りも、条件をクリアすれば火災保険で補償してもらえます。
保険証券をしまいこんだままで、火災保険の意外な補償内容を知らないという人も、たくさんいるものです。
②雨漏り修理で火災保険を使うには
雨漏りや屋根の修理を火災保険で修理できるとなれば、さっそく申請しようと思うかもしれません。
ですが、必ずしも屋根の修理に火災保険が適用されるというわけではありません。
雨漏り修理を火災保険で修理するには、当然ながら条件があります。
残念ながらその条件をクリアしなければ、適用はされません。
では、どんな条件をクリアしなければいけないのでしょうか。
1.適用される事案
火災保険が適用されるかどうかの、最大の条件がこれです。
まずは、自分が加入している火災保険の内容を確認してみましょう。
火災保険の補償内容に、火災以外の「風災、雹災、雪災」という被害が入っているかどうかがポイントです。
屋根の修理が保険金支払い案件として、これらの補償内容に該当するかどうかにより、火災保険が使えるか使えないかが変わってきます。
適用される事案の一例として、下記のような例があります。
・台風の直撃により、飛来物によって屋根が損壊した。
・雹が降り、屋根に穴が開いてしまった。
・雪の重みに耐えかねて、雨どいが損壊した。
・竜巻の被害に遭い、飛来物が屋根に衝突し穴が開いた。
2.適用されない事案
経年劣化が要因となるものや、うっかり損壊してしまったような過失が要因となるものは、火災保険の適用外となります。
雨漏りの修理に火災保険が適用されるのは、あくまでも「風災、雹災、雪災」など、自然災害が要因となった場合です。
また、修理費用が20万円以下のものや被害を被ってから3年以上が経過してしまったような場合も、適用されません。
③雨漏り修理に火災保険を使うメリット
雨漏りや屋根の修理が火災保険を使ってできるとなれば、とてもありがたいものです。
この事実を知らなかった人にしてみれば、その喜びはさらに大きいものでしょう。
火災保険を使うと、他にはどんなメリットがあるでしょうか。
1.申請期限
火災保険は、火災による損害だけを補償するものだと思い込んでいる人も、少なからずいるものです。
自然災害によって生じる、風害や雹害、雪害にも適用されることを知らないまま、実費で修理費用を負担してしまった人もいるかもしれません。
ですが、申請できる期間が3年と定められており、損害を被ってから3年以内なら、遡って申請することができます。
火災保険で修理できることを知らないまま実費で修理してしまった人。
もしくは、損害を受けた直後は業者が混み合い、すぐに工事してもらえないままだという人には、この3年という申請期限がありがたい期間となるのです。
2.保険料据え置き
火災保険は、何度申請して利用しても、その後の保険料がアップしてしまうことがありません。
その都度審査は受けることになりますが、何度でも利用できるのは大きなメリットといえるでしょう。
自然災害の多い日本だからこそ、ありがたい保険制度でもあります。
④雨漏り修理に火災保険を使うデメリット
どんなことにも、メリットがあればデメリットもついて回るものです。
雨漏り修理に火災保険を使う場合、どんなデメリットがあるでしょうか。
1.申請が煩雑
火災保険の申請は、その手続きがとても煩雑です。
何が原因で損壊してしまったのか、損壊後の現況はどうなっているのか、しっかりと書面や写真で説明しなくてはいけません。
高い屋根に上り、雨漏り箇所の写真撮影が必要となったり、素人としては難しい知識を必要とすることもあります。
2.地震は適用外
日本は地震大国です。
地震は全国各地において頻繁に発生しているため、地震によって家屋に損害を受け、雨漏り修理が必要となる人もたくさんいます。
ですが、地震が要因となって発生した雨漏りの修理は、火災保険を適用することはできません。
地震が原因で起きてしまった損害は、あくまでも地震保険を使うことになります。
地震という災害が多いだけに、適用されると勘違いしてしまいがちなので、注意が必要です。
3.保険金受取までの期間
申請が終われば、すぐにでも保険金を受け取りたいと思うものですよね。
雨漏り修理にかかる費用は、決して安価ではないからです。
ですが、申請が終わってから保険金を手元に受け取れるまでには、少し時間を要してしまいます。
加入している保険会社にもよりますが、平均すると申請から1ヶ月から2ヶ月ほどかかることがほとんどです。
また、災害規模が大きく同時期に保険の申請が殺到するような場合は、もっと時間がかかることを覚悟しなくてはいけません。
➄火災保険の申請手続きをする時のポイント
雨漏りや屋根の修理を、自身が加入している火災保険で直せるとわかれば、当然手続きをするものです。
では手続きをする際、どんなことに気を付ければいいでしょうか。
1.少しでも早く
これは雨漏りの修理に限ったことではありませんが、保険の申請をする際には「できるだけ早く申請する」が鉄則です。
申請期限は3年と長めの期限が設けられていますが、損害状況は時間経過とともに、刻一刻と変化していきます。
申請の際、修理が必要な箇所の現状報告をする必要もあるので、損害に気づいたら少しでも早く手続きするようにしましょう。
2.申請期限を確認
前述したように、火災保険が適用される期限は、損害を受けた日から3年以内です。
申請しようとしている修理箇所が、3年以内に発生したものかどうか事前にしっかり確認しておきましょう。
損害の要因となった出来事や、発生した時期が曖昧だと、保険の申請が通らなくなります。
3.専門家の手を借りる
火災保険の申請はとても煩雑であり、修理箇所についての現況報告や詳しい説明をする必要があります。
ですが、屋根に上って写真を撮るなど、大変な作業があったり、専門的な知識を必要とすることもあるものです。
自分一人だけで申請手続きをするより、屋根の修理業者や、家を建築してくれた工務店など、専門家の手を借りると、スムーズに手続きすることができます。